TADABLOG

健康で筋肉なオタクに僕はなりたい

アニメ【平家物語】が分かりやすくなる事前知識

平家物語ってアニメ見てるんだけど難しくてよくわからない!

 

教えてすごい人!

 

おいおい平家物語といやぁ歴史の授業で出てくるだろうなんで分からないんだ?

 

いやぁ、ほら?僕部活に全速前進だったからさ!・・・ははは

 


というわけでこんにちわ!TADAです!

今回は2022年1月より放送開始のアニメ平家物語について
平家物語を詳しく知らない!けどより面白く見たい!』
という方に向けて前提知識なんかを紹介していきます!

 

なるべく物語の本筋には触れないようにしますが、多少のネタバレが含まれるかもしれないので

『まったくのゼロから物語を楽しみたい!』

 

という方はブラウザバック推奨です!

それではどうぞ!

 

 

 

歴史から見る平家物語とは?

f:id:tadagigu:20220130151546p:plain

©コラボカフェ

平家物語とはカンタンにいうと平安時代末期から鎌倉時代かけて起きた”平家の栄華と衰退の物語”です。

1160年~1185年頃に、実際にあった平氏政権をもとに描かれた軍事物語(バトルもの)になります。

 

歴史物語としてドラマや舞台など、約800年もの間さまざまなジャンルでその物語が現代まで紡がれてきました。

 

『平家であらずんば人にあらず』

 

これは平家物語に出てくる有名な言葉で、『平家以外は人じゃない!』といった言葉です。アニメの第一話のタイトルにもなっています。

残忍な言葉ですが、それがまかり通っていた時代が実際にあったんだと思うとゾッととしますね。

 

アニメの主要人物

 

ここではアニメに登場する主要人物を軽く紹介していきます。

 

平家一門

びわ 

f:id:tadagigu:20220130152514j:plain

©平家物語制作委員会

CV:悠木碧

今作の主人公。

クールな性格で平坦なしゃべり方をする女の子。父からその身を案じられ男として生活していたため、一人称は「わし」と男口調。

 

父からすら名前で呼ばれたことがなかったため、自らびわと名乗っている。

琵琶法師である父は、ある日、平家の陰口を言った自身をかばって斬られてしまう。

右目に「未来を視る青い目」を持っており、その目で平家が滅ぶことを知る。そのことを伝えるため平家に忍び込むが、「過去を視る目(亡霊が視える)」を持つ重盛に出会い、共に生活することとなる。作中語りも行う。

 

平重盛(しげもり)

f:id:tadagigu:20220130152517j:plain

©平家物語制作委員会

CV:桜井孝宏

清盛の子。とても真面目でこころ優しい人物である重盛は、権力任せで横暴な父の行いを諫めている。

 

「過去を視る目(亡霊が視える)」を持ち、それが故に闇をとても恐れている。

ある日、「未来を視る目」をもつ「びわ」に平家が滅ぶことを知り、

特殊な目を持つのは自分だけだと思っていた重盛は、似た目を持つ「びわ」にシンパシーを感じ、預かることにする。

 

平清盛(きよもり)

f:id:tadagigu:20220130152522j:plain

©平家物語制作委員会

平家の棟梁であり重盛の父。

権力に強い欲望を抱いており、実際、その武力と財力をして太政大臣にまで上りつめた傑物。

面白いもの好きで、ふだんは飄々とした態度をとっている。だが、己が欲望のためならば冷酷で非道な行いをすることもある。
口癖は『おもしろかろう』

 

平徳子(とくこ)

f:id:tadagigu:20220130152520j:plain

©平家物語制作委員会

CV:早見沙織

清盛と時子の娘。気さくでいて聡明な彼女は、突如現れた「びわ」のことも邪険にせず、むしろよく話し可愛がってくれている。そんな徳子にびわもこころを許している。

そんなある日、びわは徳子の「未来」を見てしまい――――。

 

重盛の子供たち

f:id:tadagigu:20220130152511j:plain

©平家物語制作委員会

※左から維盛、資盛、清経、有盛

平維盛(これもり)

CV:入野自由

重盛の長男で心優しい人物。びわに対しても妹のように面倒を見てくれる。気が弱い。

平資盛(すけもり)

CV:岡本信彦 小林由由美子(幼少期)

重盛の次男。でやんちゃ坊主。びわをからかってはよくケンカをしている。

平清経(きよつね)

CV:花江夏樹

重盛の三男。物怖じしない性格で兄たちにも遠慮がない言動をする。とても人懐っこく、横笛が得意。

平有盛(ありもり)

CV:なし

重盛の四男。

 

禿(かぶろ・かむろ)

f:id:tadagigu:20220130152833j:plain

©平家物語制作委員会

平家の悪口を言う者を取り締まるスパイのような集団。

白塗りに真っ赤な装束、そしておかっぱ頭と非常に奇抜な恰好をしている。

実際に存在したのかは分かっておらず、記述が残っているのは平家物語の中だけである。

 

天皇

後白河法皇(ごしらかわほうおう)

f:id:tadagigu:20220130152525j:plain

©平家物語制作委員会

CV:千葉繁

当代の治天。清盛の行いをよく思っておらず対立している。謹厳な重盛のことを信任している。

 

時代背景

f:id:tadagigu:20220130153338j:plain

©平家物語制作委員会

とにかく平家がえらい!平家は神様!逆らうものは打ち首ぃ!

 

みたいな、平家の唯我独尊な時代です。

 

悪口を言えば即打ち首なことから、路上には死体が転がっているなんて当たり前。

 

武士で初めての太政大臣(今でいう総理大臣)になった清盛は、とにかく自分の身内の権力を高めようといいこと悪いことなんでもしていたって感じですね。

アニメならではの見どころ

f:id:tadagigu:20220130154022j:plain

©平家物語制作委員会

なんといっても見どころは制作の布陣です!

 

監督を務めるのは、あのけいおん映画 聲の形を生み出した京都アニメーションで有名な山田尚子さん。この方はキャラクターに命を吹き込む力が素晴らしく、その繊細な心情描写には圧巻します!

 

そんな山田さんと今回タッグを組まれたのが、またしても京都アニメーションヴァイオレットエヴァーガーデンの脚本をした「吉田玲子」さん。あの美しすぎる物語を手掛けた吉田さんが今回どのような物語を書いてくださったのか!楽しみですね!

 

ほかにも有名なスタッフをたくさん起用して、渾身の力で生み出されたのがこの「平家物語」になります。

 

ほかのスタッフ詳細は:平家物語 (アニメ) - Wikipediaで!

 

 

まとめ

f:id:tadagigu:20220130154701p:plain

©dアニメストア

いかがだったでしょうか。

事前知識があると、より深く平家物語の魅力に気付けるのではないでしょうか!

 

じっさい、僕も調べながら見ていますが『あぁーこのセリフにはこんな意味があるのかぁ!』みたいな気づきが生まれて、より一層楽しく見れています^^

 

この次は各話の解説なんかをかけたらいいなーって思っているので、お楽しみください!

 

それでは!

ココロとカラダが整う!ウォーキングのメリットとやり方

運動したいけど仕事が忙しくて時間がない・・・

最近体がだるくてやる気が起きないなぁ・・・

 

その悩み、ウォーキングで解決しますよ!

 

こんにちわ!TADAです。

ウォーキングにはその手軽さからは考えられないたくさんのメリットがあります。

今回の記事では、効果的なウォーキングの仕方や時間をお伝えできればと思います

それではどうぞ!

 

 

 

 

なぜウォーキングは健康にいいのか

f:id:tadagigu:20220124152313j:plain

 

まずウォーキングは立派な運動であるというのを理解しましょう。

日常では【歩く】という動作が当たり前すぎて気に掛けない人がたくさんいますが、

歩くことは立派な有酸素運動なんです。

有酸素運動には脂肪燃焼の効果であったり、血圧やコレステロール値の改善が認められています。

 

でもランニングのほうが有酸素運動としては効果が高いんじゃないの?

 

脂肪燃焼の効果としてはランニングのほうが時間対効果が高いです。

10分歩くのと10分走るのでは息切れ具合や足の疲労感が違いますよね。

それだけたくさんの血液が疲労した筋肉にエネルギーを送っているので痩せやすいです。

 

ですが、同じエネルギー消費量だった場合、ウォーキングのほうが「血圧」や「コレステロール」「糖尿病」のリスクを低減することが分かっています。

例を出すと

・高血圧と関連するリスクは、ランニングで4.2%、ウォーキングで7.2%低下する。
コレステロールは、ランニングで4.3%、ウォーキングで7%減る。
・糖尿病のリスクは、ランニングでもウォーキングでも12%減少する。                                                 

     

引用:ランニングとウォーキングはどちらが体にいいか? | WIRED.jp

です。健康維持を目的とするならウォーキングが効果的ですね。

 

そして、ウォーキングはリズム運動の役割も持っています。

リズム運動を行うと、脳内で「セロトニン」と呼ばれる神経伝達物質が分泌され、

自分の気持ちのコントロールを上手に働かせてくれます。

このセロトニンが不足するとストレスに弱くなり、少しのいやなことで落ち込みやすくなったり、イライラが収まらなくなったりします。

この状態が続くとうつ病自律神経失調症パニック障害などが発症がするリスクが高まります。

 

ウォーキングはそれらのリスクを未然に防ぐ役割もあるわけです。

 

ウォーキングの効果的な歩き方

f:id:tadagigu:20220124152335j:plain

 

ウォーキングは体の不調だけじゃなく、メンタルケアもしてくれるんだね!

じゃあさっそく歩いてみよ!スマホで音楽を聴きながら・・・

ちょっとまって!!

ただ闇雲にウォーキングするだけじゃウォーキングの効果を最大限得られないんだ!
これからウォーキングの効果的な歩き方を教えるからしっかり聞いてね!

 

歩き方のコツは4つあります。ひとつずつ見ていきましょう。

 

呼吸を意識しながら歩く

呼吸を意識することでウォーキングのリズム運動効果を高めることができます。

通常のウォーキングなら4歩で1呼吸。

 

吸って、吸って、吐いて、吐いて

 

を繰り返すといいでしょう。

 

目線は少し遠く、猫背にならないように

視線を上げると自然と姿勢がよくなります。

足元を見てウォーキングをすると猫背気味になり内臓に負荷がかかってしまいます。

背筋をのばし、腹筋と背筋に疲れない程度にちからをいれて歩けばエクササイズ効果がアップします。

 

楽だと感じるスピードで

はじめは、歩き終わったときに疲れが残らないのを目安に歩いてみましょう。

普段運動をしていない人が無理に早歩きなどを続けるとケガを負うリスクが上がってしまいます。

ゆっくり歩いても効果は出ています。

数週間ゆっくり歩いてから徐々にスピードを上げるのがいいでしょう。

慣れている方は歩き終わった後にやや息が上がるくらいの早歩きを目安に頑張りましょう。

 

腕は力まずに、自然にふる

肩の力を抜いて自然にふりましょう。ひじは曲げても曲げなくてもどちらでも構いません。

 

どのくらい歩けばいいのか

f:id:tadagigu:20220124152432j:plain

 

歩く距離や時間はその人が目的にしていることによって変わってきます。

下記にそれぞれの時間や歩数による効果を記した表を用意しましたのでご参考ください。

 

f:id:tadagigu:20220124145201p:plain

出典 : 健康長寿に効果的なウォーキング | 健康長寿ネット

 



歩く時間は朝?それとも夕方?

f:id:tadagigu:20220124152823j:plain

 

こちらも自分の目的に合わせて最適な時間帯が変わってきます。

 

ダイエットが目的の人なら朝起きてすぐが良いでしょう。

寝起きはお腹に食べ物が入っていないためエネルギーを脂肪から燃焼させやすいです。

 

健康維持が目的の人であれば夕方がおすすめです。

夕方は体温が一番高くなる時間で、体を動かしやすく体への負担が低くすむ時間になります。

 

もし、真昼や夜にしか時間が取れないよーという方も安心してください。

真昼でも夜でもしっかり効果は出ますので、自身の無理のない時間に行うのが一番です。

 

 

まとめ

f:id:tadagigu:20220124152952j:plain



いかがだったでしょうか!

ウォーキングには様々なメリットがありますね!

 

運動はなかなか続けるのが難しいところがありますが
ウォーキングは簡単に取り組めて続けやすい!というのが一番のメリットになるのではないでしょうか。

 

最近体調がすぐれなかったり、運動不足が続いている方は

ぜひウォーキングためしてみてください^^